第1回長野県児童生徒はがき書展が開催されました。
県下各地から1200点の応募がありました。
主宰者として、感謝に堪えません。
今後ともはがき書展への応募をお願いします。

2014年10月31日

書道コンテスト

2011篠ノ井イヤーで産声を上げた『書のまち篠ノ井・書道コンテスト』は今年で4回目を数えます。
日時:11月2日・日曜日 受付8:30 開会9:00
会場:通明小学校体育館
『その場で書いて、その場で審査』
第1ラウンド 事前に告知してある課題を書く
第2ラウンド 当日発表される課題をその場で自分の力で書く




最優秀の作品には『篠ノ井カップ大賞』として、驥山館館長川村龍洲先生の色紙作品が授与されます。
『良時会佳朋』(良時、佳朋に会う)<良い時に佳き朋(友)に会う事はとても大事な事だという意味>
小学校3年生から高校3年生までの参加募集です。
全員に参加賞(小筆、墨液、紙)が出ます。






  


2014年10月25日

部屋替え・解体工事

次男息子の家の新築のため、2回建ての駐車場兼物置兼84の書斎?を壊すことになりました。
24畳あった部屋から4.5畳の小部屋に移ることに。
結婚以来溜め込んだ荷物を五分の一に減らさないと部屋に入りきらない計算になります。
断舎離、決行です。

本棚・本箱が開いたので、水洗いしました。
天気がよくてすぐに乾いてありがたかったです。
子どもたちが作った本立てをオヤジである8484が使っています。



10月20日(月)
門の解体から始まりました。
画像の向かって右側が母屋、左側が離れで8484が入る4畳半の部屋があります。


本体解体工事は窓枠からはずされました。
手作りのスピーカーは大きすぎて不要ですので処分です。


門が解体されたので、解体工事用の重機が入ってきました。
腕を伸ばし、ガブッとつまみ、トラックに載せます。
あっという間に解体されてしまいます。
明日10/24は鉄骨部分の解体です。


  


Posted by 8484 at 00:08Comments(1)つれづれ

2014年10月01日

御来光

朝目覚めたら日の出が見れそうだったので、カメラ片手にりんご畑の入り口に一目散。
秋のご来光ですが、いつ見ても神々しく清々しく、思わずお天道様に手を合わせたくなりました。










  


Posted by 8484 at 06:12Comments(4)つれづれ

2014年10月01日

須坂・遠藤酒造場

9月28日・日曜日。
須坂の遠藤酒造場の秋祭り『秋も、須坂で、蔵開き』に行って来ました。
春祭りの『花もだんごも蔵開き』に続くイベントです。
試飲コーナー、甘酒の振る舞い、酒かす・味噌つめ放題・・・・・
呑ん平さんが大集合。
そこかしこで酒盛り。
見知らぬお隣さんと乾杯して仲良く歓談する姿があちらこちらで見られました。
中には冷酒の飲みすぎで目が座り腰が抜けた女性のつわものも見られました。
我が家は車で行ったため、味噌つめ放題と大吟醸1本が戦利品でした。

今回は買い物だけでしたので、午後2時頃の到着でした。
春は1時間待ちの長蛇の列だった試飲コーナーが、今回は待ち時間5分くらいの列でした。
次回は長男息子も呼んで、試飲コーナー参加したいです。
因みに参加料は300円です。




  


Posted by 8484 at 06:02Comments(0)つれづれ

2014年10月01日

運動会

9月27日・土曜日
長男息子の子どもたちの通う松本南幼稚園(信学会)の運動会に行ってきました。
在園500人を超すマンモス幼稚園ゆえ、やまびこドームを貸切で行われます。
両親、兄弟をはじめジージ、バーバも加わり、やまびこドーム内はごった返していました。

画像は年長さんの入場行進。
指揮者3名、ベルリナ・太鼓隊、フラッグ隊、ピアニカ隊に分かれて堂々の行進・演奏でした。





  


Posted by 8484 at 05:42Comments(0)つれづれ