第1回長野県児童生徒はがき書展が開催されました。
県下各地から1200点の応募がありました。
主宰者として、感謝に堪えません。
今後ともはがき書展への応募をお願いします。

2012年10月30日

ダイエット

1月末に73.8kgまで達したのでダイエットし始めましたが、遂に-10kgとなりました。
食事と運動の成果でしょう、か。
秋の花粉症が軽くて助かりました。
18歳の秋から現在に至るまで、医者に行かなくてよかった事は一度もありませんでした。
今年のダイエットの最大の成果です。
肉類や揚げ物の脂分を控え、野菜をたくさん食べたからでしょう、ね。



カメラを持っても300g増です。

  


Posted by 8484 at 20:32Comments(4)つれづれ

2012年10月30日

恵比寿講

篠ノ井のえびす講のCMが市民新聞に掲載されました。
書道コンテストや書道パフォーマンスもしっかり記載されています。

  


2012年10月30日

農協祭

農協祭の景品をもらってきました。
きのこ汁は器は小さいですが、きのこがたっぷりで、流石は農協だと感心しました。


かごの中にはぶなシメジが1パックがおまけされていました。
  


Posted by 8484 at 07:24Comments(2)つれづれ

2012年10月27日

上田市・福昇亭

上田市・福昇亭の五目焼きそばを食べてきました。
長野のいむらやさんの焼きそばと同じく、あんかけでからし酢をかけていただきます。
麺が強いので、あんと絡めて柔くなった時が食べ頃、です。




  


Posted by 8484 at 12:41Comments(2)つれづれ

2012年10月27日

ゴルフ

夜間瀬にある志賀高原GCの第1番ホールを一緒に回ってみましょう。
445mパー4です。
第1打のドライバーで200m程前進しました。
残り約250m、ユーティリティのクラブで打ちます。第2打


第3打・残り80mになりました。


グリーンにナイスオン。第4打パットです。


パット残り80cm


合計5打、何とかボギー大佐でまとまりました。
  


Posted by 8484 at 12:34Comments(0)つれづれ

2012年10月27日

ダイエット

1月末から始めたダイエットは8kg減の成果を収め、-9kg目指して続行・進行中です。
この頃のダイエット食品・8484の主食を紹介します。



  


Posted by 8484 at 11:38Comments(0)つれづれ

2012年10月27日

きのこ

出たばっかりのじこぼ、正式名称:ハナイグチが採れました。
裏側は鮮やかな薄い黄色(時間が経ったので少々鮮やかさが薄れました)でした。
緑の草むらににょっきり出ていました。
舞茸の様に飛び上がって舞いはしませんでしたが、5・6本の群れの近くにもうひと群れ見つかったので、思わずガッツポーズが出ました。



  


Posted by 8484 at 11:23Comments(0)つれづれ

2012年10月27日

篠ノ井カップ書道コンテスト&書道パフォーマンス

書のまち篠ノ井書道イベントの篠ノ井カップ書道コンテスト&書道パフォーマンスが11月4日(日)に篠ノ井のえびす講とともに開催されます。
こちらもご都合が付いたら、是非是非ご覧下さい。





  


2012年10月27日

はがき書展

第3回長野県児童生徒はがき書展がもうじき開催されます。
東急百貨店や篠ノ井駅でご覧下さい。

  


Posted by 8484 at 10:48Comments(0)児童生徒はがき書展

2012年10月27日

ごんバル報告

ごんバルに参加しました。
1軒目、牛タンとビールでスタート。
1600円の牛タンが800円でビール付きということで、お店のドアを開けるとすでに満席。
待つこと10分?いやもっと長かったような気がするけど・・・・・
漸く席に着き、プレニアムで乾杯。
厚切り牛タンが出てきて、最高潮に。
大満足のスタートでした。


その後2軒回って4軒目ののれんをくぐりました。
『のっぺ寿司』と『メンチカツと牛筋煮込み』と『サーモンピザ』の3メニューを5人で取り分けると、結構豪華な宴会になりました。






一晩で4軒のお店をはしごできました。
次はどこのお店にしようか、何を食べようか等、みんなで相談しながら権堂の街を千鳥足で徘徊するのは、新鮮で新発見も多々あり、非常に面白かったです。

ごんバルはまた来年ということです。
街中を歩き回り、場合によっては外で順番を待ったりするので、冬の開催は少しムリムリ、カモカモです。

その代わりなのかどうかは知りませんが、権堂は今度2匹目のドジョウを狙って『ナイトバル』を開催するそうです。
普段入れない高級なバーやクラブを安価で回れるそうです。
5枚つづりで前売り5000円、当日6000円カナカナ?????
美人なママさんや洗練された若いホステスさんとの会話を楽しみながら、お酒を味わうナイトバルは男性向きなのかもしれません。

地元篠ノ井でも11月にバルバル(しのバル?????)があるようです。
取材できたら、ブログUPします、ね。



  


Posted by 8484 at 06:36Comments(0)つれづれ

2012年10月27日

黄葉・紅葉

夜間瀬のゴルフ場の黄葉・紅葉です。
目が、心が、癒されます。







  


Posted by 8484 at 05:22Comments(0)つれづれ

2012年10月24日

ごんパル

ごんバルが明日に迫りました。
テニス仲間の5人で参加予定です。

  


Posted by 8484 at 17:02Comments(5)つれづれ

2012年10月24日

日フィルワークショップ

日フィルの演奏会に先立ち、日フィルから2名の団員さんが来校されワークショップして下さいました。
バイオリンと打楽器の演奏でした。


バイオリンはニカワで接着されているので、分解しての修理が可能で、1780年のものでした。
白馬のしっぽの毛180本で弓が作られているとのことでした。


打楽器の方はマリンバを4本のバチで演奏した後、小太鼓、タンバリン、おしゃもじでの演奏を披露して下さいました。
タンバリンの叩く、指で弾く、指で擦る奏法の幅の広さには驚かされました。


最後は手拍子だけの演奏(クラッピング・ミュージック)して下さいました。
音楽要素のリズム・音色だけですが、メロディーはなくとも立派な演奏でした。
11月14日の日本フィルハーモニー交響楽団の演奏が楽しみです。




  


Posted by 8484 at 16:47Comments(0)つれづれ

2012年10月23日

夕方・聖越え

天城越えでなく、毎日聖越えしています。

セカンドハウス近くのすずらん湖の紅葉・黄葉です。


麻績からの帰り道、杉木立の中から夕陽が見えました。



姨捨のサービスエリアの堂々たる姿です。


お月さんも顔を出していました。









  


Posted by 8484 at 18:13Comments(0)つれづれ

2012年10月21日

須坂マラソン

竜の里須坂健康マラソン全国大会の男子40歳以上10kmの部に出場してまいりました。
1時間10分で完走でした。


2500人くらいの参加でした。
10kmと15kmは同時スタートでした。


10kmの最初の折り返しです。
須坂のくだもの街道を北へ南へ、2回の折り返しがあります。






無事ゴールしました。







  


Posted by 8484 at 17:21Comments(7)つれづれ

2012年10月21日

布施の戦いの碑

第1次川中島の戦いは篠ノ井駅西口辺りだったらしく、このほど石碑が建立されました。
篠ノ井にお越しの際には、是非、どうぞ。
揮毫は川村龍洲先生です。



  


Posted by 8484 at 17:09Comments(0)つれづれ

2012年10月20日

ハナミズキ

街路樹のハナミズキが真っ赤な実をつけています。
長野の八十二銀行の前です。
いい天気でした。





  


Posted by 8484 at 19:54Comments(2)つれづれ

2012年10月20日

お月さん

昨夜の一日月?二日月?三日月?がキレイでした。
長野のあやとり橋で撮りました。



  


Posted by 8484 at 19:38Comments(0)つれづれ

2012年10月18日

lilyさんの絵手紙展

lilyさんの絵手紙展を観てきました。
力作がズラリ、です。

lilyさんになったり、『ま』さんに戻ったりするのが、面白いですね。


lilyさんの特徴は『はみ出し・連続』。
1枚では収まらずどんどんはみ出し、2枚目3枚目と描き続けられます。






はがき書もありました。
8484もウカウカしていられません、ね。


花々堂さんのチョークアートもありました。


芳名録の横にメガネが用意されえていました。
細やかなlilyさんの心遣い、です。

  


Posted by 8484 at 20:47Comments(6)つれづれ

2012年10月17日

男の料理教室 くり・クリ・栗③

栗料理に挑戦
栗を茹でて、半分に切り、チョイト甘みを加えただけです。
スプーンで食べるもよし、豪快に口に入れガブリするのもいいです。

  


Posted by 8484 at 09:36Comments(0)