第1回長野県児童生徒はがき書展が開催されました。
県下各地から1200点の応募がありました。
主宰者として、感謝に堪えません。
今後ともはがき書展への応募をお願いします。
2014年03月26日
薪ストーブ
テニス仲間のMさんからいただいた薪ストーブを聖高原のセカンドハウスに運び入れました。
これから煙突をつけます。
床にブロックを敷いて防火対策を施せば使用OKです。
今秋の完全使用を目指して、煙突探し、煙突工事、ブロック敷きなどを楽しみたいです。
因みにロケットみたいなこのストーブはオランダ製で、箱型と違い、炎が直に見られ、ストーブでありながら暖炉のような雰囲気を味わえるもので、カタログによれば450,000円の価格でした。
こんなに高価なモノはいただけませんので、セカンドハウスでお預かりするといった形にしたいと思います。



これから煙突をつけます。
床にブロックを敷いて防火対策を施せば使用OKです。
今秋の完全使用を目指して、煙突探し、煙突工事、ブロック敷きなどを楽しみたいです。
因みにロケットみたいなこのストーブはオランダ製で、箱型と違い、炎が直に見られ、ストーブでありながら暖炉のような雰囲気を味わえるもので、カタログによれば450,000円の価格でした。
こんなに高価なモノはいただけませんので、セカンドハウスでお預かりするといった形にしたいと思います。
2014年03月09日
中村屋
新宿中村屋がレトルトカレーを発売しました。
中村屋の創始者は相馬愛蔵さんで、安曇野の出身です。
中村屋さんは「カレー」でなく『カリー』なんですね。
昭和初期、日本には欧米からのカレーがありましたが、小麦粉でとろみを出すので、本格インカリーとは味が違っていたようです。
本格的なインドのカレーなので、インドの方々が使う『カリー』としたのではないでしょうか?????
学生の時にわざわざ上京して新宿中村屋本店で『インドカリー』を食しました。
スパイスが効いた辛口のカリーでした。
様々な思いでレトルトを食したいです。
味については続報をご期待下さい。

中村屋の創始者は相馬愛蔵さんで、安曇野の出身です。
中村屋さんは「カレー」でなく『カリー』なんですね。
昭和初期、日本には欧米からのカレーがありましたが、小麦粉でとろみを出すので、本格インカリーとは味が違っていたようです。
本格的なインドのカレーなので、インドの方々が使う『カリー』としたのではないでしょうか?????
学生の時にわざわざ上京して新宿中村屋本店で『インドカリー』を食しました。
スパイスが効いた辛口のカリーでした。
様々な思いでレトルトを食したいです。
味については続報をご期待下さい。