第1回長野県児童生徒はがき書展が開催されました。
県下各地から1200点の応募がありました。
主宰者として、感謝に堪えません。
今後ともはがき書展への応募をお願いします。
2013年02月25日
2013年02月25日
2013年02月25日
2013年02月17日
バレンタインチョコ・part2
テニス仲間の皆様から、月桂冠の『バレンタインセット』も『いただきました。
吟醸と大吟醸、楽しみ楽しみ、で~す。
飲んだの後のビンが、一輪挿しになりそうです。
ナカナカ達筆な文字です。
美文字、合格です。

吟醸と大吟醸、楽しみ楽しみ、で~す。
飲んだの後のビンが、一輪挿しになりそうです。
ナカナカ達筆な文字です。
美文字、合格です。
2013年02月17日
バレンタインチョコ
バレンタインデーにチョコレートをいただきました。
感謝、感謝、です。
ベルギーのドゥバイヨルのチョコです。
熟練の職人さんの手作り高級品です。
もう一品は長野旬彩菓たむらの『抹茶生チョコ大福』です。

感謝、感謝、です。
ベルギーのドゥバイヨルのチョコです。
熟練の職人さんの手作り高級品です。
もう一品は長野旬彩菓たむらの『抹茶生チョコ大福』です。
2013年02月16日
土曜日スキー
土曜日スキーで飯綱で滑ってきました。
天気は吹雪で最悪でしたが、ゲレンデは20から30cmの新雪・パウダー・サラサラ・フカフカで最高のコンディションでした。
積もった雪を蹴散らして、かっ飛んできました。
2月の中旬で飯綱でパウダーに恵まれるとは、ホントに、ラッキーでした。
ランチはハイランドホールでしょうが焼き定食(850円)
シーズン券持参で珈琲サービス
帰りに篠駅前のシーバスにてお風呂につかり、暖まって来ました。
早割りで買ったコルチナの温泉・ランチ付き1日券が4人分
佐野坂のただ券が2人分、残っています。
まだまだ冬であって欲しいです。
天気は吹雪で最悪でしたが、ゲレンデは20から30cmの新雪・パウダー・サラサラ・フカフカで最高のコンディションでした。
積もった雪を蹴散らして、かっ飛んできました。
2月の中旬で飯綱でパウダーに恵まれるとは、ホントに、ラッキーでした。
ランチはハイランドホールでしょうが焼き定食(850円)
シーズン券持参で珈琲サービス
帰りに篠駅前のシーバスにてお風呂につかり、暖まって来ました。
早割りで買ったコルチナの温泉・ランチ付き1日券が4人分
佐野坂のただ券が2人分、残っています。
まだまだ冬であって欲しいです。
2013年02月14日
2013年02月13日
雪の朝・聖湖
雪の朝、雪かきをして、朝風呂に入り、いざ学校へ・・・・・
猿ヶ馬場峠の急坂・急カーブを越え、雪の聖湖で一休み、です。
猿ヶ馬場峠の急坂・急カーブを越え、雪の聖湖で一休み、です。
Posted by 8484 at
15:38
│Comments(0)
2013年02月12日
善光寺・長野灯明まつり
1998年のNAGANO冬季オリンピック開催5周年を記念し、その平和の理念を未来へと伝えるために、2003年からから始まった「長野灯明まつり」が今年で10回目を迎えました。
日本を代表する冬祭りを目指して始まり、今では長野市の冬の風物詩として定着しました。
オリンピックカラー5色の善光寺のライトアップやゆめ灯り絵展、コンサート等の全体での催し物のほか、善光寺にある宿坊や院での食や仏像特別拝観があります。
まずは中央通り権堂入り口の大灯籠です。
小布施町の中島千波さん(さくら)と坂城町の新進気鋭な若手女流版画家の小松美羽さん(目のある風景)です。


今回のゆめ灯り絵展の大賞作品です。

ゆめ灯り絵展の優秀作品です。


さらに歩を進めると、仁王門に到着、黄色のライトアップです。

続いて青に染まるのは、山門です。

山門を青色に浮かび上がらせているブルーの光源です。

いよいよ本堂です。真っ赤に浮かび上がる本堂は、この時限定のプレミア本堂です。

鐘楼が緑です。

本堂の東側と大本願が紫でした。


8484はたまたま長野駅から歩いて行きました。
お酒の振る舞いで新酒をいただくことができました。
電車で行くのもいいなあと思いました。
日本を代表する冬祭りを目指して始まり、今では長野市の冬の風物詩として定着しました。
オリンピックカラー5色の善光寺のライトアップやゆめ灯り絵展、コンサート等の全体での催し物のほか、善光寺にある宿坊や院での食や仏像特別拝観があります。
まずは中央通り権堂入り口の大灯籠です。
小布施町の中島千波さん(さくら)と坂城町の新進気鋭な若手女流版画家の小松美羽さん(目のある風景)です。
今回のゆめ灯り絵展の大賞作品です。
ゆめ灯り絵展の優秀作品です。
さらに歩を進めると、仁王門に到着、黄色のライトアップです。
続いて青に染まるのは、山門です。
山門を青色に浮かび上がらせているブルーの光源です。
いよいよ本堂です。真っ赤に浮かび上がる本堂は、この時限定のプレミア本堂です。
鐘楼が緑です。
本堂の東側と大本願が紫でした。
8484はたまたま長野駅から歩いて行きました。
お酒の振る舞いで新酒をいただくことができました。
電車で行くのもいいなあと思いました。
Posted by 8484 at
11:46
│Comments(0)
2013年02月10日
2013年02月08日
顎関節症・マウスピース
松代病院口腔外科受診2回目。
マウスピースができていました。
就寝時装着で3週間、様子を見るそうです。
マウスピースの厚みが、顎関節に若干の緩みを作り出すので、痛みが緩和するようです。
3週間後、どうなるやら・・・・・、です。
マウスピースができていました。
就寝時装着で3週間、様子を見るそうです。
マウスピースの厚みが、顎関節に若干の緩みを作り出すので、痛みが緩和するようです。
3週間後、どうなるやら・・・・・、です。
2013年02月08日
スティーブ・マックイーン()華麗なる賭け)
スティーブ・マックイーンさんとフェイ・ダナウェイさんの『華麗なる賭け』を観ました。
上田高校時代、ハンドボールの部活の後に、ニューパールで観ました。
午前10時の映画祭で観れなかったので、TSUTAYAでレンタルしました。
上田高校時代、ハンドボールの部活の後に、ニューパールで観ました。
午前10時の映画祭で観れなかったので、TSUTAYAでレンタルしました。
2013年02月07日
木曜日スキー
天気はあまり良くはありませんでしたが、積雪80cmであれば充分にすべりを楽しめました。
里谷多英コースの上の青空に飛行機雲が描かれていました。
里谷多英コースの下半分:急傾斜でhブカフカ雪でした。
一気に汗が噴出しました。
里谷多英コースの上の青空に飛行機雲が描かれていました。
里谷多英コースの下半分:急傾斜でhブカフカ雪でした。
一気に汗が噴出しました。
2013年02月06日
西島秀俊さん
大河ドラマ『八重の桜』、映画『ストロベリーナイト』に出演中の西島さんは、横浜国立大学卒の秀才俳優さんです。
かっこいいです。
意外な面・茶目っ気が、また、いいんだそうです。
竹内さんと映画の番宣でいろいろなTV番組に出ていました。
新しい映画宣伝戦略の様に思えました。
かっこいいです。
意外な面・茶目っ気が、また、いいんだそうです。
竹内さんと映画の番宣でいろいろなTV番組に出ていました。
新しい映画宣伝戦略の様に思えました。
2013年02月06日
福山さん
『HOT PEPPER』を観ていたら、面白いランキング特集がありました。
二人きりでデート飲みしたい芸能人、ナンバー1は、福山さんでした。
一緒に飲んでみたい有名人の第3位は、福山さんでした。
大河ドラマの『龍馬』以後、大大大大大ブレイク中です。
歌にドラマに、注目です。


二人きりでデート飲みしたい芸能人、ナンバー1は、福山さんでした。
一緒に飲んでみたい有名人の第3位は、福山さんでした。
大河ドラマの『龍馬』以後、大大大大大ブレイク中です。
歌にドラマに、注目です。
2013年02月04日
5時間テニス
2月3日(日)は1年に1度のオリンピックスタジアムテニスコートの無料開放日です。
10:00から始めて延々と続けること5時間、15:00までがんばりました。
筋肉痛にはなりませんでしたが、足が棒になりました。
クッキーやキャンディーで糖分補給しながら続けました。
10:00から始めて延々と続けること5時間、15:00までがんばりました。
筋肉痛にはなりませんでしたが、足が棒になりました。
クッキーやキャンディーで糖分補給しながら続けました。
2013年02月04日
新春書道三人展
川村龍洲(篠ノ井)、笠原聖雲(篠ノ井)、一色白泉(長野)の3人の先生方の作品展が開かれています。
ながの東急百貨店にて5日までシェルシ5階です。
是非是非ご覧下さい。
一色先生の作品です。
ながの東急百貨店にて5日までシェルシ5階です。
是非是非ご覧下さい。
一色先生の作品です。
2013年02月02日
映画:誰もがクジラを愛してる
映画:誰もがクジラを愛してる
原題:BIG MIRACLE
1988年にアラスカで実際に起こった出来事をもとに、氷に閉じ込められた親子3頭のクジラを救出するため奮闘する人々の姿をドリュー・バルモア主演で描いたドラマ。
ジャーナリストもビジネスマンも軍人も企業家も政治家も、最初はみんな欲得ずく。
この事態にどのようにかかわっていけば最大のの見返りが得られるかばかり考えている。
けれどもそんな不純?な動機でも、必死に生きようとしている動物を前にすると、助けてあげたい思いが先に立ち、いつしか立場の違うもの同士が協力し合っている。
理性が欲に勝る瞬間、それがたとえ短い時間であっても、多くの人々の願いが一つになった時、大きな力が生まれた。
マイナス45度の極寒極悪の環境の中、人々は8kmもの道のりにひとつ一つ氷を砕いては池を作り、クジラを外海に道案内するのでした。
感動のヒューマンドラマでした。
原題と邦題のギャップが面白いですね。

原題:BIG MIRACLE
1988年にアラスカで実際に起こった出来事をもとに、氷に閉じ込められた親子3頭のクジラを救出するため奮闘する人々の姿をドリュー・バルモア主演で描いたドラマ。
ジャーナリストもビジネスマンも軍人も企業家も政治家も、最初はみんな欲得ずく。
この事態にどのようにかかわっていけば最大のの見返りが得られるかばかり考えている。
けれどもそんな不純?な動機でも、必死に生きようとしている動物を前にすると、助けてあげたい思いが先に立ち、いつしか立場の違うもの同士が協力し合っている。
理性が欲に勝る瞬間、それがたとえ短い時間であっても、多くの人々の願いが一つになった時、大きな力が生まれた。
マイナス45度の極寒極悪の環境の中、人々は8kmもの道のりにひとつ一つ氷を砕いては池を作り、クジラを外海に道案内するのでした。
感動のヒューマンドラマでした。
原題と邦題のギャップが面白いですね。