第1回長野県児童生徒はがき書展が開催されました。
県下各地から1200点の応募がありました。
主宰者として、感謝に堪えません。
今後ともはがき書展への応募をお願いします。
2016年03月10日
パルセイロ応援旗
3月8日(火)、篠ノ井の通明小学校で、パルセイロの応援旗作成イベントがありました。
書道朝学のメンバーが今年のスローガンの『共超』を練習しました。
アンバサダーの土橋さん、昨シーズンで引退した大橋さんも子供たちに混ざって真剣に書していました。







続いて多目的ホールにて地元の書家の川村龍洲先生が『共超』を大きくパフォーマンスし、余白にお参加児童が応援メッセージを書き、最後にチームカラーのオレンジ色のスタンプで手形を押して完成させました。
女子は『なでしこ』にも選出されている横山選手を中心になでしこリーグでの活躍を、男子にはJ3からJ2への昇格を祈ります。



書道朝学のメンバーが今年のスローガンの『共超』を練習しました。
アンバサダーの土橋さん、昨シーズンで引退した大橋さんも子供たちに混ざって真剣に書していました。
続いて多目的ホールにて地元の書家の川村龍洲先生が『共超』を大きくパフォーマンスし、余白にお参加児童が応援メッセージを書き、最後にチームカラーのオレンジ色のスタンプで手形を押して完成させました。
女子は『なでしこ』にも選出されている横山選手を中心になでしこリーグでの活躍を、男子にはJ3からJ2への昇格を祈ります。
2014年11月08日
2014年10月31日
書道コンテスト
2011篠ノ井イヤーで産声を上げた『書のまち篠ノ井・書道コンテスト』は今年で4回目を数えます。
日時:11月2日・日曜日 受付8:30 開会9:00
会場:通明小学校体育館
『その場で書いて、その場で審査』
第1ラウンド 事前に告知してある課題を書く
第2ラウンド 当日発表される課題をその場で自分の力で書く

最優秀の作品には『篠ノ井カップ大賞』として、驥山館館長川村龍洲先生の色紙作品が授与されます。
『良時会佳朋』(良時、佳朋に会う)<良い時に佳き朋(友)に会う事はとても大事な事だという意味>
小学校3年生から高校3年生までの参加募集です。
全員に参加賞(小筆、墨液、紙)が出ます。

日時:11月2日・日曜日 受付8:30 開会9:00
会場:通明小学校体育館
『その場で書いて、その場で審査』
第1ラウンド 事前に告知してある課題を書く
第2ラウンド 当日発表される課題をその場で自分の力で書く
最優秀の作品には『篠ノ井カップ大賞』として、驥山館館長川村龍洲先生の色紙作品が授与されます。
『良時会佳朋』(良時、佳朋に会う)<良い時に佳き朋(友)に会う事はとても大事な事だという意味>
小学校3年生から高校3年生までの参加募集です。
全員に参加賞(小筆、墨液、紙)が出ます。
2013年01月11日
2012年11月11日
2012年11月08日
2012年11月06日
書道パフォーマンス
11月4日(日)好天に恵まれ書道パフォーマンスが実施できました。
昨年の反省に基づき、今年は地元・篠ノ井高校書道部の書道ガールズ4人のパフォーマンスもあり、一歩前進したと思います。
篠ノ井高校はふるさとの曲に合わせて歌詞を大書しました。


蟻ケ崎高校は流石に全国レベル
メンバーは変わっても伝統の力で後輩達が受け継ぎ、更なる発展・進化を遂げています。

恵風と大書していただきました。
真ん中の青い法被の右側が8484で~す。
来年はどんなパフォーマンスになるのか、今から楽しみです。

昨年の反省に基づき、今年は地元・篠ノ井高校書道部の書道ガールズ4人のパフォーマンスもあり、一歩前進したと思います。
篠ノ井高校はふるさとの曲に合わせて歌詞を大書しました。
蟻ケ崎高校は流石に全国レベル
メンバーは変わっても伝統の力で後輩達が受け継ぎ、更なる発展・進化を遂げています。
恵風と大書していただきました。
真ん中の青い法被の右側が8484で~す。
来年はどんなパフォーマンスになるのか、今から楽しみです。
2012年11月05日
書道コンテスト
書道コンテストが行われました。
参加者は少なかったですが、作品を書いている時の真摯な表情・眼差しや凛然とした静けさは、書道コンテストならではの緊張感の表れでした。
力作は11月11日から篠ノ井駅連絡通路で展示します。





参加者は少なかったですが、作品を書いている時の真摯な表情・眼差しや凛然とした静けさは、書道コンテストならではの緊張感の表れでした。
力作は11月11日から篠ノ井駅連絡通路で展示します。
2012年11月01日
2012年10月30日
2012年10月27日
篠ノ井カップ書道コンテスト&書道パフォーマンス
書のまち篠ノ井書道イベントの篠ノ井カップ書道コンテスト&書道パフォーマンスが11月4日(日)に篠ノ井のえびす講とともに開催されます。
こちらもご都合が付いたら、是非是非ご覧下さい。


こちらもご都合が付いたら、是非是非ご覧下さい。